
退職願ってはじめてなんだけど、どう書いて、いつ出すの?
退職届と何が違うんだろう。
この記事では、退職願の書き方を本文の具体例・封筒の記入例ともに説明します。
退職願とは
退職願とは、会社や組織を辞めるときに出す、辞意をしたためた文書のことです。
会社に対して労働契約の解除を申し入れたことを示す、法的な効力を持つ書類となります。
退職願と退職届の違い
- 退職願:退職の意思表示をして、上司の意向を伺うきっかけを作る書類
- 退職届:退職の意思を固めて、辞意を会社に明確に通告する書類
- 辞表:公務や役職(課長・部長・役員)にある人が出す退職願
『退職届』は、退職の意思表示が認められた後に提出し、会社が社内処理に使用する書類です。少人数の会社では『退職届』が必要ないこともあります。
退職願はいつまで?
退職願をいつまでに渡すべきかは、会社の就業規則によります。
退職について厳しい就業規則を設けている会社もあります。たとえば「退職するときは6ヵ月前までに直属の上司に申し出て、人事部の承認を得たうえで退職すること」というように、退職しづらい規則もあります。
しかし、民法では、辞める日の2週間前までに意思表示すればよいことになっています。
優先されるのは民法で定められた2週間前です。
民法627条1
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることができる。 この場合において、雇用は、解約の申し入れの日から2週間を経過することによって終了する。
退職願に書く退職の理由は?
退職願の文言は決まっており、「一身上の都合により」とするのが一般的です。
パワハラを受けたことや体調不良が理由であっても、そのような例文はありません。
退職願の書き方(例文・テンプレート)
- 本文は、下方の「私儀」から書き始める。
- 退職の月は、来月以降の月を書いておく。
※この月は、現時点の希望で大丈夫です。正式な退職日は会社や上司と話し合って決めることになるからです。 - 日付・所属部署名・自分の名前を書き、その下に認印を押す。
- 自分の名前より高い位置に、会社名・代表取締役社長の名前を書く。
退職願は手書き?パソコンで作成?
『退職願』は、手書きでもパソコンで作成しても大丈夫です。手書きの場合は、ボールペン(油性・水性)か万年筆を使用して書きます。
退職願の紙のサイズは?
白地のA4かB5サイズを使用します。
退職願は縦書き?横書き?
退職願の書式は縦でも横でも構いません。ただし、文章は縦書きにするのが一般的です。
退職願の日付はいつ?
退職願の日付は、退職願を渡す日を記述します。
退職願の印鑑は?
退職願の印鑑には認印を使います。認印により、法的な効力を有する書類になります。シャチハタは使いません。
『退職願』を封筒に入れる前に、1部コピーして取っておくとよいです。退職のことでもめ事になったときに、証拠になります。
退職願の封筒
- 白い封筒に、『退職願』を三つ折りにして入れる。
- 封筒の表に「退職願」と書く。
- 封筒の裏に所属部署・自分の名前を書く。
退職願の封筒のサイズは?
長型3号を使えば、退職願の紙がA4でもB5でもちょうどよく収まります。
退職願を封筒に入れるときの折り方は?
退職願は三つ折りにして封筒に入れます。
退職願の封筒の郵便番号は?
退職願の封筒には、郵便番号の欄が無いものを使います。
会社員で役職についていない場合は、封筒に『辞表』と書かないように気を付けてください。
退職願の出し方
退職願の出し方は、直属の上司に渡すのが一般的です。
『退職願』を上司に渡すことで、退職に向けての動きが始まります。
退職願を出すタイミングはいつ?朝?
退職願を上司に出すタイミングに決まりはなく、いつ出しても構いません。
退職願を受け取ってくれない
上司が退職願を受け取ってくれないことがあります。
しかし、仕事を辞める意思表示をしたことは法的な効力を持つものであり、退職願の日付がそれを証明します。

だからこそ、シャチハタではなく、認印を使うようにします。

まとめ
- 退職願とは、会社や組織を辞めるときに出す、辞意をしたためた文書のこと。
- 退職願をいつまでに渡すべきかは会社の就業規則によるが、民法では辞める日の2週間前までに意思表示すればよいことになっている。
- 退職願の出し方は、直属の上司に渡すのが一般的。